ガイド付きの成田詣
〜ボランティア・ガイド〜

2008/10/12

七五三の時季で

看板や記念撮影用の場所も用意があり

お賽銭をあげて・・・脇から降り

太子堂の中を覗くと

若かりし頃の聖徳太子像

日の本に仏教を広めた人ですから

平成4年に建ち

掛かり灯籠の寄進を勧めています

お隣の一切経蔵(1722年建立・1802年再建)

多分,中に入って廻して一切経を読んだことにすると思うのだが
中に入れないようにしているし
成田山のパンフレットにも載っていないので・・大きな扱いはされていないし
多くの参詣客に廻されると
すぐに壊れるであろう

三重の塔を背景に記念撮影

さて・・・ここからがいつもお参りと違う点で

広場に案内所をみつけ
(いつもは人でごった返しているが・・・今日は空いている)
法被を着た人に目をやると
「ガイドをご希望ですか?」

年間3回は来ているけど・・・よく分からないことが多いので
1時間程度で
ボランティアの方のガイドをお願いすることに

大本堂の不動明王の説明を受け

真言宗・智山派に属し
真言宗の開祖・空海が敬刻開眼したもので
平将門の乱の折
寛朝大僧正(ガイドの説明になかった)が不動明王像と共に平和祈願をしたのが始まり

大本堂の裏手に回ると様々な羅漢に混じって

役行者像もある

本堂の裏本尊は

中央に大日如来
聖徳太子    と    虚空蔵菩薩
がある

土日は朝・9時10時・11時・・・と午後3時まで御護摩祈祷が行われる
11時の護摩焚きは貫首(御前様)が行うので一番にいいそうだ

今の本堂の前の本堂が
今の釈迦堂で
唐破風が見事

1858年建立
江戸時代の総檜作りのお堂
子どもの頃・祖父母とにお参りをしたのはこちらだろう

沙羅双樹も植わっているが

本当は「夏椿」という白い花が咲くきだそうだ

釈迦如来に普賢・文殊・弥勒・千手を配している

4月8日には花祭りが行われる

総檜作りなので格子に嵌っている板も檜で

樹齢千年を超える樹の中には節のようなものが現れるそうで

五百羅漢像は浮き彫り

坂を上って額堂の前に

天満宮がある
春は紅白の梅が咲く

明治の廃仏毀釈で救われたのは

千葉氏の神明宮があったお陰らしい

額堂の真ん中には

七代団十郎の石像
(下総は農民歌舞伎の盛んな地で・・・大栄町の出身)
子に恵まれなかったため
願掛けを行ったことから市川家との縁が生じる

光明堂は1701年建立の本堂

縁結びの祈願も行ったら・・・女性が絵馬を奉納するようになったとか

裏には奥之院があり
毎年七月祇園会の時だけ開扉され
不動明王の本地仏・大日如来を参拝できる
洞窟だそうだ

日本に一本しかない

黄モクレンの樹は枯れそう・・・

弘法大師は小さかったが・・・これほど小さくはないと

平和の大塔は空港の高さ制限の所為で58mの高さに抑えられた
できれば高野山金剛峰寺の大塔と同じ大きさにしたかったらしいが

最後に総門の干支の場所を教わってガイド終了

写真は撮りませんでした

石灯籠にも市川家の三升紋がありますよ
と教えられ

あれか?これか?

探していると・・・・
先ほどのガイドさん(栃木県出身:辰年生まれ・成田空港勤務)がやってきて
「これです」

と教えて貰い
感謝し・合掌

食堂・ひしやで

相棒は山菜蕎(750円)
私はサービスランチ(1100円)
(ご飯・天麩羅・ざる蕎麦・米茄子の味噌田楽・香の物・蜜豆)

成田山新勝寺に夫婦でお参りに来てはいけないと噂されていたのは

参道に遊郭があった

からだそうです
(そういえば・・・木造3階建ての今は食堂兼旅館は,そういう雰囲気)

光明堂の前の本堂が今の薬師堂だと聞いていたので一枚

ひと味違った成田山参詣に思わずなりましたとさ

戻る

最終更新日 : 2008.10.13